
会社員の副業でブログって実際どうなのかな・・・
スキルがない私でもできるかな・・・
はじめるか悩む・・・
この記事では、副業でブログをはじめるか悩んでいる方に向けて、
『会社員が副業ブログをするメリット・デメリット』について、解説します。
- ブログで稼ぐ方法とは?
- 会社員が副業ブログをするメリット・デメリット
- 副業ブログをはじめる手順3つ
ブログのメリットと聞くと、好きなコトを記事にして、「稼げる」というのをよく聞くと思いますが、実際はそれ以上のメリットがあります。
予め知っておきたいデメリットも少しありますので、しっかり紹介したいと思います。
是非、最後まで読んでいただき、納得してブログをはじめてください♬
実際に、副業でブログをはじめて3年の私が実体験をもとにお話します。
ブログは、せどりやYouTube、FX、株式投資などの他の副業と比べても断然おすすめできる副業です。



今、ブログをはじめるか悩んでいる人も、これを読めばブログをはじめたくなるはずです!
ブログで稼ぐ方法2つ



ブログってそもそも、どうやって稼ぐの?
ブログの収入は、ブログに掲載した広告をクリックしてもらったり、商品やサービスを契約してもらうことで発生します。
- クリック報酬型広告
(Google Adsenseなど) - 成果報酬型広告
(ASPアフィリエイト)
この他にも、所定のテーマで記事を書くことで報酬が得られるものがあったりしますが、
基本は、「広告収入で稼ぐ」というコトになります。



営業さんと一緒ですね!本当の営業と違いは、ノルマがない所、お客さんとやり取りしない所です。人見知りでもブログは稼げます。
クリック報酬型広告


クリック報酬型広告は、グーグルの自動広告などが当てはまります。
ブログ初心者でも、クリックされれば報酬が発生するので、割と簡単に最初の報酬を得ることができます。
因みに、グーグルの自動広告は1クリック平均20円程度の報酬なので、大きく稼ぐことは出来ないですが、クリックしてもらうだけで稼げるのは凄いですよね!
成果報酬型広告


成果報酬型の広告の報酬は数百円のものから数万円のものまで、多岐に渡ります。
楽天やヤフー、アマゾンなどの商品であれば、報酬が売上の2~4%貰えます。



自分がお気に入りの商品やサービスを紹介して、報酬が得られたときは本当に嬉しいです!
広告を扱っている会社(ASP)が沢山あるので、様々な広告の中から、自分がオススメしたい広告を選び、掲載して売上に繋がれば報酬を得ることができます。
難しく感じるかもしれませんが、アマゾンや楽天商品なら初心者でもブログにしやすいので、記事にしやすいと思います。
ブログで大きく稼ぎたい人は、成果報酬型のASPの広告で稼ぐことになります。
3,000円の案件を10件成約できれば、3万円といった感じです。



成約してもらえないと、1円も入ってこないのが難しい所ですが、
報酬も高いので、積極的に挑戦したいですね!
続いて、会社員が副業でブログをするメリットを7つ紹介します!
会社員が副業でブログをするメリット7つ



ん~なんとなく稼ぎ方は分かったけど、
ブログ副業のメリットってなんだろ・・・



それではさっそく確認していきましょう!
- スキルがなくても始められる
- 趣味や経験を情報発信して、人の役に立てる
- 初期費用・維持費が安くて、負債を負う心配がない
- 仕事で使えるスキルも身に付く
- 時間や場所を気にせずPC1台でできる
- 人間関係を気にせず稼げる
- ブログ自体が資産になる
1:スキルがなくても始められる
まず、1つ目のメリットは、スキルがなくてもはじめられることです。
恥ずかしながら、私自身、特に人に自慢できる資格も技術も持っていません。それでもブログをはじめて収益を得ることができる様になりました。



主婦でも大学生でも会社員でもどんな人でもはじめられるのがメリットです。
2:趣味や経験を情報発信して、人の役に立てる
2つ目のメリットは、趣味や経験をブログで発信して、人の役に立てることです。
あなたの経験や知識を必要としている人が、必ずいます。
自分では些細な悩み、大した経験じゃないと思っていることでも、他の人からすると、欲しくてたまらない情報だったりすることがよくあります。
そういった知識や経験をブログを通じて発信することで、人の役に立てるという、醍醐味があります。



同じ悩みを抱えた人の力になって稼げたら言うコトなしですね!
3:初期費用・維持費が安くて、負債を負う心配がない
3つ目のメリットは、初期費用が安くて、負債を負う心配がないことです。
ブログの初期費用で用意したいものは5つです。
- PC1台
(5万ぐらいの安いノートPCでも大丈夫) - スマホ
(持ってない人は、ほぼいないでしょう) - 通信費
(ネット環境もある人が多いですよね) - ブログ関連書籍
(ネットで調べられるのでなくてもOK) - ブログテーマ
(有料で1~2万円、無料もあり)



PCやスマホを持っていれば、すぐに始められます。
ブログの維持費は、月1,000円程です。ブログを運営するために必要なレンタルサーバーというものの費用を月1,000円程度支払うだけなので、維持費も安いです。
せどりや不動産投資などと違って、まとまったお金も必要ないですし、仕入れた商品が売れなくて負債を抱えるといった、心配もありません。
4:仕事で使える幅広いスキルが身に付く
4つ目のメリットは、仕事で使える幅広いスキルが身に付くことです。
ブログをはじめると、必然的にスキルが身に付きます。
- ライティングスキル
- WEBマーケティングスキル
- 画像編集スキル
など
ブログを書き始めると、自動的にライティングスキルや、画像編集スキルが上がります。
仕事でも、報告書などの書類作成をする機会があると思いますが、今まで以上にわかりやすく伝わる文章を書けるようになります。
また、ブログを運営すると、読者を集客して商品やサービスの購入を促す力(WEBマーケティングスキル)が身に付きます。



ブログ運営をしているうちに、本業や日常生活でも役立つスキルが身に付きます。
自己投資の一環として、副業ブログをはじめる人も多いです。
ブログを仕事や資格などの学びのアウトプットとして利用すれば、頭が整理され知識が定着するというメリットもあります。
5:時間や場所を気にせずPC1台でできる
5つ目のメリットは、時間や場所を気にせず、PC1台でできることです。
ブログはPC1台あれば、作業をすることができます。
在庫を抱えたり、機材を用意したりする必要もなければ、決められた納期もなく、自分のスキマ時間で出来るのが魅力です。



身軽で、気軽にできるのが魅力です。
6:人間関係を気にせず稼げる
6つ目のメリットは、人間関係を気にせず稼げることです。
ブログは、記事を書いて広告を貼り、成果に合わせて報酬を貰えるシステムなので、1人で完結するため、人間関係で悩むことはありません。



人見知りの人や、コツコツ作業するのが得意な方に向いています。
せどりや、ライター、プログラミングなど、様々な副業がありますが、殆どが相手があるものなので、変な取引相手にあたったらどうしよう・・・といった心配はあると思います。しかし、ブログの場合、その心配はありません。
7:ブログ自体が資産になる
7つ目のメリットは、ブログ自体が資産になることです。
ブログで稼げるようになってくると、最初ほど、作業をしなくてもブログから収益が得られるようになってきます。
ブログ自体が、自動的に稼いでくれるようになると資産に感じられます。



日々の積み重ねが将来の収益になります
会社員が副業でブログをするデメリット4つ



メリットは分かったけど、
デメリットもしっかり教えて欲しい・・・



分かりました!
しっかり読んでからはじめるか決めてください
気にするほどの内容ではないですが、念の為紹介しておきます!
- 継続が難しい
- 稼げるまでに時間がかかる
- メンテナンスが必要
- ブログをしていることを周りに言いづらい
1:継続が難しい
1つ目のデメリットは、継続が難しいことです。
はじめは記事を1つ書くのに数時間かかります。
仕事を終えたあと、最初の頃は、1日1~2時間ブログを書くために時間を割きたいところですが、本業が忙しい方は中々続けていくのが大変です。



私の場合は、平日はあまりできず、休日にブログを書いていました
2:稼げるまでに時間がかかる
2つ目のデメリットは、稼げるまで時間がかかることです。
どんなに素晴らしい記事を書いても、グーグルの検索システムに認知されるまで3~6か月かかるため、稼げるまでに時間がかかります。
また、1つ目のデメリットと相まって、ブログに使える時間が取れないと、稼げるまでに時間がかかります。



半年はまともに稼げなくても落ち込まないでください!
3:メンテナンスが必要
3つ目のデメリットは、メンテナンスが必要なことです。
安定して稼げるようになっても、記事を新しい情報に更新するなど、メンテナンスをしなければ、突然収益がガクっと落ち込んでしまう場合があります。
その理由はグーグルが定期的にwebサイトを評価しなおして検索順位を調整しているからです。
いきなり収益がゼロになることはないと思いますが、稼げるブログを作ったらおしまいではないことを覚えておきましょう。
逆に言うと、新しく始めた人も稼げるチャンスがあるワケなので良い意味でとらえて頑張りましょう。



読者を想って、情報を定期的に更新していけば大丈夫です
4:ブログをしていることを周りに言いづらい
4つ目のデメリットは、ブログをしていることを周りに言いづらいことです。
昔、職場で「副業でブログ始めようかな~」という話をしたことがありますが、周りに不思議がられたのを覚えています。
まだまだ、ブログで副業をしている人は珍しいので、打ち明けにくい雰囲気はあります。
また、周りに言えたとしても、自分のブログのURLは言いにくいです。リアルの知り合いに読まれたくない内容の記事は書きにくくなっていまうからです。



私も、未だに主人以外にはブログをしていることを言えてません。笑



とは言っても、最初は読者がいないと寂しいので、twitterなどで、ブログを発信してみると良いと思います。
以上が、副業ブログのデメリットです。
趣味の延長で楽しみながら誰でも気軽にできるメリットがある一方で、
稼げるまでにやめてしまう人が多かったり、その存在を周りに言いづらいというデメリットがあります。
副業ブログをはじめる手順3つ



副業でブログが自分にあってる気がしてきた・・・
本当に何も知識ないけど、どうやってはじめたらいいの?



それでは、副業ブログの始める手順を簡単に紹介します。
副業ブログは、①ブログを作る、②記事を書く、③ASPに登録する(登録できたら記事に広告を貼る)、という流れではじめます。
- ブログを作る
- 記事を書く
- ASPに登録する
(登録できたら記事に広告を貼る)
手順1:ブログを作る
まずは、ブログを作る所からはじめます。
ブログは、無料ブログ(はてなブログ、アメーバブログなど)と有料ブログ(WordPress)がありますが、副業で稼ぐことが目的の場合は有料のワードプレスブログではじめます。
無料ブログは、記事の内容に制約があったり、グーグルの検索順位が上がりづらかったり、スピードが遅いなど、副業で稼ぐブログとしては向いていません。



無料に心惹かれる気持ちを抑えて、有料ブログではじめましょう。
最初が肝心です・・・
ワードプレスブログを作るには、レンタルサーバーの契約が必要です。
詳しいブログのはじめ方は、
「ブログの始め方を初心者向けに、わかりやすく解説!」で紹介しているので、参考にしてください。
手順2:記事を書く
ブログを作ったら、記事の執筆を行います。
最初は、どう書いて良いのか分からないと思うので、
本を3冊ほど読んで、ブログの基礎知識を学びながらブログ運営をするのがおすすめです。



ネットで調べることもできますが、何から調べたら良いかも最初は分からないと思うので、基礎知識は本で読むのがオススメです。







無知でスキルが乏しい私も、3冊の書籍を参考にしたら、
ブログを育てられました。
手順3:ASPに登録する
記事が5記事程度かけたら、ASPに登録して、書いた記事に広告を貼りましょう。
ASPとは、アプリケーションサービスプロバイダの略語で、広告主とアフィリエイター(ブロガー)を仲介する役割を果たしてくれる事業者のことです。
詳しくは>>ブログ初心者が最初に登録すべきASP大手5社!
記事で商品やサービスの紹介をしても、広告を貼ってそこから成果が得られないと、報酬を得ることは出来ません。
したがって、ASPに登録し、広告を掲載することが大切です。
- A8.net
(最初に登録したいASP) - もしもアフィリエイト
(初心者におすすめ!楽天やアマゾンの商品の紹介が出来て使いやすい!) - バリューコマース
(幅広い案件がある。上記2つに続いて登録者が多いASP) - アクセストレード
(金融系に強いASP。高単価案件も多い。審査があるので登録は慣れてからがオススメ)



ASPに登録をして、広告を見るだけでも勉強になりますよ!
まとめ(会社員の副業はブログがぴったり!今すぐ始めよう)
- スキルがなくても始められる
- 趣味や経験を情報発信して、人の役に立てる
- 初期費用・維持費が安くて、負債を負う心配がない
- 仕事で使えるスキルも身に付く
- 時間や場所を気にせずPC1台でできる
- 人間関係を気にせず稼げる
- ブログ自体が資産になる
- 継続が難しい
- 稼げるまでに時間がかかる
- メンテナンスが必要
- ブログをしていることを周りに言いづらい
会社員の副業ブログは、メリットもあればデメリットもありますが、メリットの方が遙かに大きいです。
どうするか悩んでいる方は、まずはじめてみることをおすすめします。



一緒にブログを始めましょう!
頑張れば、毎月5万のお小遣いが手に入りますよ!
\ 初心者でも20分!ブログの作り方はこちら /
コメント