
ブログの作り方を分かりやすく教えて欲しい。
初めてなので不安・・・。



操作画面を載せて、分かりやすく解説します!
この記事では、ブログの作り方を、
初心者の方でも安心して失敗せずに作れるように、
イラスト付きで分かりやすく解説します。
本記事の特徴3つ
- イラストで分かりやすく解説
- 申込画面をすべて掲載
- ブログ開設後の手順も解説
パソコンが苦手な方や、はじめてのブログ開設の方でも、
この記事の手順に沿って進めていただければ、
かんたんに10分でブログが作れるように画像付きで解説しています。
当記事ではコノハウイングというサーバーを使ってブログ開設します。
ConoHa WING(コノハウイング)
評価が高いおすすめのサーバー
です。


ConoHa WINGがオススメの理由5つ
- 申込が簡単!
- ドメイン代が無料!
- 管理画面が使いやすい!
- 業界大手のGMOインターネットが運営
- 高性能で国内最速サーバー、なのに安い!
おすすめのレンタルサーバーについては、おすすめのサーバーはどれ?で詳しく紹介しています。
結論:ConoHa WINGです。



というわけで、ConoHaWINGを使って説明します!
それでは早速、ConoHa WINGでブログを作っていきましょう!
▼この記事で分かること
- 3分で分かる!ブログ開設の全体像
- ConoHa WINGでのブログの作り方
- ブログ開設後、はじめにするべきこと



順番に進めていただければ、
スムーズにブログを作ることが出来ます!
※今回使用する画面資料は、2021年10月23日に当ブログを契約した際のもので、最新の情報です。
【図解】3分で分かる!ブログ開設の流れ


まず、ブログを作るために必要なものから紹介していきます。
WordPressブログに必要なもの
まず、最初にブログを始めるために必要なもの3つを確認していきましょう。
ブログを始めるために必要なものは、サーバー、ドメイン、ブログの3つです。





インターネット上で家を建てる、
とイメージすると良いと思います。
ブログに必要なもの3つ
- サーバー:土地(みたいなもの)
- ドメイン:住所(みたいなもの)
- ブログ :家(みたいなもの)
ブログを作るには、➊サーバー(土地代)に、継続的に費用がかかります。



サーバー代だけは、ケチらないようにしましょう!
個人ブログのサーバー代の目安は月1,000円です。覚えておきましょう!
レンタルサーバーの利用について


ブログを始めるためには、まずレンタルサーバーの契約が必要になります。
私もこのプランを利用しています。
ConoHa WINGには、WINGパックという、レンタルサーバーとドメイン取得(ブログのURLの取得)をセットで契約できるプランがあります。
手続きが簡単で、ブログ初心者の多くが利用しています。



ブログ初心者に一番オススメのプランです。
ドメイン取得について


ブログで『住所』にあたるドメインは、『http://』から始まるURLのことで、ドメイン販売業者やレンタルサーバーの業者から購入することが出来ます。
新規ドメインの販売をしている業者として、『お名前.com』、『ムームードメイン』、『Xserverドメイン』などがあります。
サーバーとドメインを別で契約することも可能ですが、ConoHa WING(コノハウイング)では、サーバーとドメインをセットで安く契約できるので、特に拘りのない方は、セットで契約するのがおすすめです。



サーバーとドメインを合わせて契約すれば、管理の負担が減るメリットがあります。
本来ドメインは有料(月に数百円が目安)ですが、コノハウイングのWINGパックというプランを選ぶと、ドメイン代が2つまで永年無料なので、利用しない手はありませんね。
ワードプレス(無料ソフト)の導入


ブログにとっての『家』にあたる部分は、『WordPress(ワードプレス)』という無料のソフトを使って作ります。
通常『WordPress(ワードプレス)』はレンタルサーバー業者が自動的に用意してくれます。



ブログ開設では、「レンタルサーバーの会社が大体のことを準備してくれるのだなぁ」と理解できれば十分です!
全体の流れ・所要時間【約10分で完了】


ワードプレスブログを作る手順は、3ステップです。
- レンタルサーバーを契約する
- ドメインを取得する
- ワードプレスをインストールする


コノハウイングを利用すれば、約10分でブログを作ることが出来ます。
ここまでお読みいただき、慣れない言葉が多く不安に感じている方もいると思いますが、
画面を見ながら進めていただければ、
失敗せずにブログを作ることが出来るので安心してください!



それでは一緒に進めて行きましょう♬
覚えておきたいポイント
- サーバーとドメインをセットで契約が楽!
- コノハウイングなら約10分でかんたんにブログを作れる
- コノハウイングのWINGパック12カ月がお得!(月/931円)
(※通常料金よりも最大37%お得。12月10日まで)
\ 今すぐWordPressブログを始める /
コノハウイング(WINGパック)でブログを作る手順6つ


ConoHa WING(コノハウイング)の申込手順を紹介していきたいと思います。
まずは、公式サイトを開きます。
▼公式サイト
ConoHa WING(コノハウイング)
手順1 申込ページでアカウント登録をする
ConoHa WING(コノハウイング)
「今すぐお申込み」をクリックします。


クリックして進むと、申込ページが開きます。
左側の”初めてご利用の方“と書かれた所で
『メールアドレス』と『パスワード』を入力し、『次へ』をクリックします。





ここで入力したメールアドレスとパスワードが、コノハウイングの管理画面にログインする際に使うものになります。
手順2 プランの選択
プラン選択画面で、『5つ』の項目を設定します。


プラン選択画面の項目の説明
- 料金タイプ
「WINGパック」を選択します
(※ドメインとサーバーをセットで契約できるプランです。) - 契約期間
期間が長期になるほどお得に契約できます。
期間と割引のバランスが一番良くて人気なのは12カ月です。
お試しで契約したい方は3ヶ月、
ブログで収益化を目指して取り組みたい方は12カ月がオススメです。
※2021年11月8日まで割引キャンペーンをやっているのでお得に契約できます(36ヶ月契約だと、月775円で契約できるの超お得です!) - プラン
個人ブログは「ベーシックプラン」で十分です
(サーバーの性能で料金が異なります。) - 初期ドメイン
適当な文字列を入力しましょう。
(あとから使うことはありません) - サーバー名最初から入力されているものでOK。
(あとから使うことはありません)
入力できたら、下にスクロールしてください。
手順3 かんたんセットアップ
続いて、WordPressの『かんたんセットアップ』の設定をします。
コノハウイングでは、WordPressの初期設定を申込の流れで行うことが出来ます。
下図の通り、『7つ』の項目を設定していきましょう。


▼かんたんセットアップ画面の説明
- WordPressかんたんセットアップ
「利用する」を選択します。
(※初期値) - セットアップ方法
「新規インストール」を選択します。
(※初期値)
- 作成サイト名
ブログ・サイトのタイトルを決めて、入力します。
※あとで変更可。
(当ブログの場合⇒よぴノート)
- 独自ドメイン設定
新規ドメイン(ブログのURL)を決めて、入力します。
「com」以外のドメインも選択できます。
ブログ名やテーマに合わせて慎重に設定しましょう。
(当ブログの場合⇒yopi-note.com)
- WordPressユーザー名
WordPressの管理画面にログインするためのユーザー名です。
- WordPressパスワード
WordPressの管理画面にログインするためのパスワードです。
- WordPressテーマ
「Cocoon」にチェックを入れます(任意)
(※コノハウイングでは、申込時限定で、『JIN』『SANGO』『THE SONIC』の有料テーマを特別価格で購入できます。これらのテーマを使うという方は、ココでの購入がおすすめです。)
▼気を付けるポイント
新規ドメインは、長すぎず分かりやすいものを選びましょう!
(※ブログ名やブログの内容とリンクしたドメインが無難です。)
ユーザー名とパスワードは、必ず大事に控えておきましょう。
(※WordPressの管理画面にログインする際に使います。)
WordPressテーマは、0円の「Cocoon」を選んでおくのがオススメです。
(※「Cocoon」は、無料で使えて高性能で、人気テーマです。)
申込画面にある、「JIN」「SANGO」「THE SONIC」以外にも魅力的な有料テーマがあるので、とりあえず申込の際は0円の「Cocoon」を選択してしておくことをオススメします。
入力ができたら、
画面右側の料金を確認し、「次へ」をクリックします。





偶々、キャンペーン中で、お得に契約できました。
手順4 お客様情報の入力
続いて、『お客様情報』を入力する画面が表示されます。
氏名や住所など、*必須となっている項目をすべて入力 or 選択します。


入力が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
手順5 SMS/電話認証
本人確認のための認証作業を行います。
スマートフォン・携帯電話であれば、「SMS認証」が手軽です。


電話番号を入力し、「SMS認証」をクリックします。
すると、SMSメールに4桁のコードが届くので、
認証コード欄に入力し、「送信」をクリックしてください。


すると、料金の支払い方法を選ぶ画面へ移ります。
手順6 支払い方法を選択
支払い方法を選択し、入力していきます。


下にスクロールし、お申込み内容を確認して、「お申し込み」をクリックしてください。


【補足】
ConoHa WINGのお支払い方法は、
- クレジットカード
- ConoHaチャージ
の2種類あります。
(※すぐにサービスが利用できるクレジットカードの利用がおすすめです。)
ConoHaチャージでは、「Amazon Pay」「銀行決済(ペイジー)」「コンビニ支払い」といった支払い方法が利用可能です。
※詳しくは、ConoHa WINGのお支払い方法をご覧ください。
下図のような画面が表示されれば、ワードプレスブログの完成です。


【注意!】表示されているDBユーザー名とDBパスワードは、WordPressにログインする為のものではありません。(※WordPressログインは、手順3で入力したものを使います。)上記の情報は、サーバー上のデータを編集したり、バックアップ作業などで、機会があれば使うものです。いざという時、パスワードが分からないとならない為に、保管しておきましょう。



これでブログが完成しました!
ブログデビューおめでとうございます!
続いて、WordPressのSSL設定をしていきます!(セキュリティ面の強化です)
WordPressのSSL設定をする
SSL設定は、ざっくり説明すると、
「http://~」となっているURLを「https://~」にすること
です。
SSL設定とは通信を暗号化する技術のことで、サイト訪問者の情報漏洩を守る上で必須の設定です。
コノハウイングの管理画面で、
「サイト管理」⇒「サイト設定」⇒「SSL有効化」の順番でクリックします。


※ブログ開設して直後は、上記の図のように、まだ「SSL有効化」のボタンが押せない状態です。10~15分待ってから設定してください。
「SSL有効化」をクリックすると、左下にポップアップが表示されます。





これでSSL設定は完了です!
試しに、自分のサイトを「https://~」でアクセスしてみましょう
自分のブログにアクセスしてみると、サイトが表示されてブログを作った実感が沸きますよ♬
コノハウイングのサイトで設定する作業は、これで終了です。
続いて、『WordPress管理画面ではじめにしておきたい設定』について紹介します。
ブログ開設後、はじめにすること4つ
ブログ開設後、『はじめに設定しておくべきことを4つ』を紹介します。



初めてのブログ開設の方はお疲れだと思います。
休憩しながら進めてください。
▼はじめにすること4つ
- パーマリンク設定
- WordPressテーマの有効化
- 分析ツールの設定
Google Analytics(グーグルアナリティクス)
Google search Console(グーグルサーチコンソール) - プラグインの設定
以上4つの設定について、
簡単に紹介します。



それでは、WordPressにログインして、設定していきましょう!
WordPressにログインする方法
WordPressにログインは、
「自分のサイトアドレスの最後に「/wp-admin」をつけたもの」にアクセスして行います。
「https://○○○.△△ /wp-admin/ 」の形にしてアクセスしてみましょう!



当ブログの場合は、
例:「https://yopi-note.com/wp-admin/」
となります。
アクセスすると、下図のようなWordPressログインページが開きます。


「ユーザー名」「パスワード」 を入力し、ログインをクリックします。
ここで入力するのは、手順3かんたんセットアップで入力した「ユーザー名」「パスワード」です。
ログインすると、下図の様なWordPress管理画面が開きます。





ブログの記事の更新や設定はここで行います!
続いて、パーマリンク設定を紹介します。
パーマリンク設定


パーマリンクとは記事のURLの事を指します。
例:https://yopi-note/test
※パーマリンク設定とは、上記の「test」の部分を設定していくことです。
ブログの記事のURLは、ドメインの後ろに言葉を付けて構成されます。
パーマリンク設定は途中で変更すると、検索結果に上がりづらくなりブログが読まれない原因になるので、必ず初めにやっておきましょう。



ブログの読者を増やす為に、
ブログで稼ぐ為に、必須の設定です!
「ちょっと何言ってるか分からない・・・」と感じている方もいると思いますが、設定自体は簡単なので、画面を見ながら設定してください。
WordPressにログインし、「設定」⇒「パーマリンク」と進みクリックしてください。


すると、パーマリンク設定の画面が表示されます。


「共通設定」の中で「カスタム構造」を選択し、入力欄に「/%postname%/」と入力してください。
入力できたら、「変更を保存」を押してください。
これで、パーマリンク設定は完了です。



この設定によって、投稿記事のURLは、記事一つ一つを自分で決めた名前にすることが出来ます。
【補足】記事毎のパーマリンクの設定方法
記事を投稿する際、個別にパーマリンクを設定する方法について解説します。
投稿記事のパーマリンク設定は、
「投稿一覧」⇒パーマリンクを設定する記事を開く⇒記事編集画面の右側にある「パーマリンク」と書かれた所で、「URLスラッグ」の欄に、指定したいURLを入力して行います。(※記事を公開する前に必ず設定しましょう)


ブログのタイトルや内容に応じて、英語で設定するのがおすすめです。URLスラッグは短く分かりやすいものがGoogleに評価されやすいので、その点に気を付けて記事のURLを決めましょう。
(例:ブログの始め方⇒「blog-start」)
WordPressテーマの有効化
続いて、「WordPressテーマの有効化」を行います。
WordPressでは、有料、無料含めて沢山のテーマが用意されています。
「テーマ」を利用することで、難しいWebデザインの知識がなくても、ブログの見た目を美しく整えることが出来ます。



WordPressテーマの利用は、必須です!
では、早速テーマを有効化してみましょう!
今回は、WordPressテーマ 「Cocoon」 を例で使用します。
手順3かんたんセットアップで「Cocoon」を選択していれば、「外観」⇒「テーマ」の中に、下記の様に「Cocoon」がインストールされています。


※インストールされていない場合は、「Cocoon」の公式サイトからテーマをダウンロードし、アップロードします。
詳しいインストール方法は⇒Cocoonテーマをインストールする方法 | Cocoon (wp-cocoon.com)公式サイトでご確認ください。
WordPressテーマの多くは、「親テーマ」「子テーマ(Child)」で構成されています。2つあるのは、テーマのバージョンアップで装飾が崩れることを防ぐ為です。もっと詳しい理由を知りたい方は、コチラのサイトでご確認ください⇒【基本】WordPressの親テーマと子テーマって何? | わかるWeb (wakaru-web.com)



「親テーマ」と「子テーマ」があるんだな~
とだけ分かれば大丈夫です!
「親テーマ」「子テーマ」共にインストールされているのを確認できたら、
「子テーマ(Child)」の「有効化」をクリックします。


有効化されると、テーマが反映されています。



簡単ですね!
無料の「Cocoon」でも、十分ブログを運営することは可能です。私も最初は「Cocoon」を使用しました。しかし、ブログの装飾に時間がかかったり、動作が遅かったりと、デメリットを感じ始めた為、「SWELL」17,600円(税込み)という有料テーマに切り替えました。費用はかかりますが、ブログ作成の負担が減り時間短縮になります。テーマの移行は労力がかかるので、ブログで早く稼ぎたい方は初めからSWELLを使うことをおすすめします。



もっと早くSWELLを導入すれば良かった…
と、後悔しています。
【参考】人気の有料ワードプレステーマ
- JIN(ジン)14,800円
- SWELL
(スウェル)17,600円 - AFFINGER(アフィンガー)14,800円
- SANGO(サンゴ)11,000円
分析ツールの設定(アナリティクス・サーチコンソール)


分析ツールは、自分のサイトの詳しいアクセス状況などを知る為に必要です。
サイト運営で判断の助けなるので最初に登録することが大切です。
主にアクセス数やアクセス時間、アクセスの経緯(SNSや検索など)よく読まれている記事や、どんな言葉で検索されて辿り着いたかを知ることが出来ます。
▼登録しておきたい分析ツール
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google search Console(グーグルサーチコンソール)
無料で使えるので登録しておきましょう。



分析ツールでアクセス数が少しずつ増えてくるのを見るとブログを書くモチベーションも上がるので、登録しておきましょう。
続いて、プラグインの設定を紹介します。
プラグインの設定


プラグインとは、ワードプレスを便利に使いやすくするための便利なアプリみたいなものです。
具体的に、「どんな機能のものを入れるべきなのか」について基本的な解説をしたいと思います。
主にプラグインで補完する機能7つ
- セキュリティ強化
- バックアップ
- 画像圧縮
- SEO対策
(※SEO対策とはGoogleの検索で表示されやすくする対策のことです) - 問合せフォーム設置
- サイトマップ作成



プラグインで、必要な機能を補うことになります。
プラグインは、スマホのアプリの様に、沢山入れると動作が遅くなるため、入れすぎには注意が必要です。しかし、プラグインでしか補えない機能がある(セキュリティ、問合せ、バックアップなど)ため、最低限必要な機能はプラグインで補完しましょう。
※どのプラグインが良いかは、使用するWordPressテーマや好みによって必要なものが異なるので、私が実際に使ってオススメしたいものを紹介します。(※使い方については、別の記事で詳しく紹介します。)
初心者におすすめのプラグインは下記の通りです。
- XO Security(セキュリティ対策)
- Akismet Anti-Spam(スパム対策)
- BackWPup(バックアップ)
- EWWW Image Optimizer(画像圧縮)
- SEO SIMPLE PACK(SEO対策)
- XML Sitemaps(SEO対策)
- PS Auto Sitemap(サイトマップ作成)
- Contact Form 7(問い合わせフォーム)



沢山必要なプラグインがあって大変そう・・・
どれからするか迷う・・・という方は、
下記記事を参考に始めてください!



焦らず1つ1つ設定してみてください。
以上が、ブログ開設後、はじめにしておきたいことでした。
さいごに
本当に、本当に、お疲れさまでした。



ブログ書き始めるまでに中々作業が多くて疲れた・・・
これからやっていけるか心配・・・



私も同じでした。
ブログ作成から初期設定が本当に大変ですよね
ブログ開設で疲れた方も多いと思いますが、
実際に記事を書き始めると楽しくなってくると思います。
まずは、1記事プロフィールから書き始めてみてはいかがでしょうか。
もし、このブログを読んでブログを初めていただけた方がいましたら、@yopipiblogまで連絡いただけると嬉しいです。
記事読みにいかせて貰います!



記事を読むのを楽しみにしています!
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
SWELL
ブログで稼ぐには・・・
ブログで稼ぐには、ASPと呼ばれるアフィリエイトの会社と提携する必要があります。
ブログの設定が終わって、一段落したら、ASPに登録してみてください。
登録は無料です。
まずは、審査がないA8.netを登録しましょう!



審査がないA8.netは、ブログ開設してすぐ登録できます!
- A8.net
(最初に登録したいASP)
- もしもアフィリエイト
(初心者におすすめ!楽天やアマゾンの商品の紹介が出来て使いやすい!) - バリューコマース
(幅広い案件あり。上記2つに続き登録者が多い) - afb
(エステやボディケア、健康食品に強い) - アクセストレード
(金融系に強いASP。高単価案件も多い。)



審査があるASPもあるので、記事数を5記事以上書いて、定期的に更新するなど対策して申込んでください!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ブログの始め方 […]