
グーグルアナリティクスの設定方法が知りたい!



わかりました!しっかり解説します。
Googleアナリティクスは、ブログをはじめたら最初に登録したい分析ツールです。
なぜなら、
Googleアナリティクスは、自分のサイトの訪問者について無料で詳しく分析してくれるからです。
Googleアナリティクス は、
- 閲覧者数
- 閲覧ページ
- 滞在時間
- 閲覧経緯(SNS、検索、他サイトから等)
など、
さまざまなデータを収集して、分かりやすくグラフや数値で表示してくれます。
Googleアナリティクスを使えば、自分のサイトの読者の特徴や問題点が分かり、ブログ運営に役立ちます。
Google公式の無料分析ツールなので殆どのブロガーが活用しています。
ブログを開設したら、早めに設定しましょう!



一緒に設定していきましょう!
GoogleSearchConsole(通称:サチコ)という無料分析ツールもブログ運営に欠かせません。「グーグルサーチコンソールの設定方法を初心者向けにやさしく解説!」を見て設定してください!
Googleアナリティクスで分かること


Googleアナリティクスで分かることは主に7つあります。
- 閲覧者数
- 閲覧ページ数
- 閲覧ページの内訳
- 滞在時間、訪問時間
- 閲覧経緯(SNS、検索、他サイトから等)
- 閲覧者の国や地域
- 直帰率(1サイトだけ見た人の数)
ブログの訪問者が、
・どういった経緯で訪問したのか、
・どの記事が人気があるのか、
・どんな時間に読まれているのか、
などのデータを自動的に収集し、表示してくれます。



読者の行動を知ることができる、貴重な無料ツールです。


Googleアナリティクスのトップページは上記の様に、グラフで表示されています。
何人が訪問し、どの記事を読んだか、読まれた記事の総数が、グラフと数値で表示されています。
閲覧者の地域を色付けした世界地図や、読まれた時刻が分かるタイムテーブルなど、ブログ初心者もパッと見て分かる作りになっています。





無料とは思えないレベルですね!
分析ツールとしてとても優秀で、登録しない理由はありません。
それではさっそく、
Googleアナリティクスの設定をしていきましょう。
Googleアナリティクスのアカウント設定


手順① Googleアナリティクスにアクセス
Googleアナリティクスの公式ページへアクセスします。
アクセスすると、Googleへのログイン画面が表示されるので、ログインしてください。
※Googleアカウントがない方は、先にアカウントを作成してください。


ログインすると、下の画面が表示されるので、
「測定を開始」をクリックしてください。


手順② アカウント設定
- アカウント名を入力
アカウント名は、何でもOKです。(サイトで使っている名前などがおすすめです。)
分かりやすい名前にしましょう。
※アカウントは複数を作ることもできます。
※アカウント名は、ブログタイトルではなく、ニックネームなどが適しています。


- アカウントのデータの共有設定
設定に特にこだわりがなければ、ぜんぶにチェックを入れてください。


「次へ」をクリックします。
手順③ プロパティの設定
プロパティ名を入力します。
※プロパティ名は「ブログ名」にしておくと、後で分かりやすいです。
レポートのタイムゾーン「日本」
通貨「日本円」
を選択し、
「詳細オプションを表示」をクリックします。


ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成を「オン」にします。
ウェブサイトのURLは「ブログのURL」を入力し、
下図と同じようにチェックを入れていください。


「次へ」をクリックします。
手順④ ビジネス情報の登録
個人ブログの運営は、下図のとおり設定してください。


設定できたら、「作成」をクリックしてください。
手順⑤ Googleアナリティクスの規約に同意
地域で「日本」を選択し、同意しますにチェックを入れます。


手順⑥ Googleとのデータ共有に適用される追加事項に同意
同意しますにチェックを入れて、「同意する」をクリックします。


以上で、アナリティクスの登録は完了です。
続いて、WordPress側の設定です。
WordPress側のアナリティクスの設定


Googleアナリティクスのトラッキングコードというものを、WordPressに登録すると、ブログとアナリティクスが連携され、データ分析が開始されます。
設定方法は4つあります。
アナリティクスとワードプレスの連携方法
- ご利用のWordPressテーマの入力欄に貼り付ける方法
※Cocoon、JIN、AFFINERなど - プラグイン「SEO SIMPLE PACK」を使う方法
※SWELLを使ってる人にオススメ - プラグイン「All in One SEO」を使う方法
- テーマ編集でコードを貼り付ける方法
※どんなテーマでも使えるが注意が必要



➊のWordPressテーマにある入力欄を使うのが一般的です。
この記事では利用者が多い、Cocoon、JIN、SWELL、AFFINGER、SANGOを利用している人の設定方法を画像付きで解説します。
ご利用のテーマのタブを選択してださい。
「Cocoon」の場合
Googleアナリティクス にログインします。
左下の「歯車マーク」⇒「トラッキングコード(プロパティ内)」とクリックして進みます。
「トラッキングID」をコピーします。(※UA-で始まるコード)


続いて、WordPressに移動します。
「Cocoon設定」⇒「アクセス解析」と進みます。
Google AnlyticsトラキングIDの欄に、コピーしたトラッキングIDを貼り付けます。
「変更をまとめて保存」をクリックして完了です。




正しく設定されたか確認する方法


登録できたら、正しく設定されたか確認してみましょう。
確認はGoogleアナリティクスのトップページで行います。


自分のサイトを閲覧した状態で、右側のアクティブユーザーのリアルタイムの欄が計測されていれば正しく設定されていることが分かります。
まとめ:Googleアナリティクスを活用して、ブログ運営しよう
さいごまでお読みいただきありがとうございます。
Googleアナリティクスは登録した日から自動的にデータを収集し続けてくれます。
無料とは思えない分かりやすくて使える分析ツールです。
ブログをはじめたらすぐに設定して、ブログ運営に役立てましょう!
登録しておきたい無料分析ツール
- Googleアナリティクス
- GoogleSearchConsole…設定方法
(通称:サチコ)



サチコも登録しておきましょう!
コメント