
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』が良いって聞いたけど、本当に文章が上手くなる?読むか迷う・・・
こんな悩みを解決します!
この記事では、
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の要約と感想を紹介します。
今、読むか悩まれてる方、文章力を上げたい方は、参考にしてください!
本書は、学校では学べなかった文章術が詰め込まれた貴重な1冊です。
ビジネス文書やメールは勿論、SNSやブログなど、書くことが多い現代で、知って得する文章術が分かりやすくまとめられているので、1度は読んでおきたい本です。
特に、
- ブログ初心者の方
- 話せるのに、書けない、と悩んでる人
- 文章を一生懸命書いてるのに上司、部下に伝わりにくい方
- レポート、感想文、資料作成が苦手
という方は、伝わる文章の書き方が分かるのでオススメです!
是非、本書を読んで文章術を自分のものにしてください!
- 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の内容
- 口コミ、感想
- お得に読める読書ツール
読書に役立つ便利ツール
- 10分の時短読書flier(フライヤー)
7日間無料。2,600冊以上の要約が聴き放題 - Audible(オーディブル)
2か月無料キャンペーン中。1冊無料で試し読みできる - Kindle Unlimited
30日間無料。和書12万冊以上が読み放題!
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の内容
著者は、『嫌われる勇気』の作者で有名な、古賀 史健さんです。


古賀さんは15年ライターをされていて、今も現役のライターとして活躍されています。
言わば、文章のスペシャリストが書いた本書は、難しい言葉を使わず、分かりやすい例えを用いて解説され、読書が苦手な人もサクサク読める内容になっています。
古賀さんは 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 を書くにあたって何十冊もの文章術に関する本を読んだ上で、執筆されています。
そのため、必要な文章術を手っ取り早く学びたい人におすすめの1冊です。



ノウハウ本の中でも特に分かりやすい本だと思いました。
「20歳の~」となっていますが、年齢を問わずオススメの本です。
本の特徴
- 本はコンパクトで持ち運びしやすい
- 『嫌われる勇気』で有名な作者のもう一つのベストセラー
- 話せるのに書けない、が解決する
- 伝わる文章のテクニックが分かる



読むのが遅い私でも、1日で読めました!
本書の構成
本書は、4つの章で構成されています。
本書の構成
- 第一章:文章は「リズム」で決まる!
- 第二章:構成は「眼」で考える!
- 第三章:読者の「椅子」に座る!
- 第四章「原稿」にハサミを入れる!



この中でも、特に重要だと思ったポイントを紹介します!
それでは、文章術を確認していきましょう!
読みやすい文章を書くコツ


本書では、すぐ実践できる文章術を2つ紹介しています。
- 視覚的リズム
(句読点、改行、ひらがなと漢字の割合) - 聴覚的リズム
(音読したときの読みやすさ)
文章は、句読点や改行、接続詞を上手く使うことで、読者に伝わりやすい文章になります。
また、書いた文章を音読し、音で読みづらい部分を修正していくことも、読みやすい文章を書くコツとして紹介されています。



パッと見て、字が詰まってる文章は読む気が無くなりますよね。
読みやすくなる具体策
- 1行の間に句読点は必ず1つ入れる
- 文章の意味に合う場所に読点を付ける
- 改行のタイミングは早い方がいい
- 漢字とひらがなをバランスよく使い圧迫感を除く
- 音読して読みにくくないか確認する
本書では、「薔薇」、「檸檬」など、日常的に漢字を使わないものはひらがなで書くなど、具体的に解説されています。
読んで参考にしてください。



ちょっとしたことですが、すぐ実践したいですね!
読者の心に響く文章を書くコツ


◎本書の重要ポイント!
本書では「文章を書く目的」の核心に迫ります。
そもそも文章は何のために書くのか?
考えてみましょう。



自分の気持ちを伝えるため?
正解と言いたいところですが、本書語られる目的はもっと深いです。
著者の古賀さんは、文章を書く目的について、
「読者を動かすこと」
と述べられています。



気持ちを伝えた先にある、読者の心を動かすことが真の目的だと教えてくれます
例えば、
プレゼンは、
「上司や取引先に理解を得るため」
SNSは、
「みんなの共感を得るため」
ラブレターは
「好きになってもらうため」
など。
文章を書く目的は、読者の心を動かし行動してもらうことにあります。
(個人の日記などを除いて・・・)
そして、
読者を動かすために必要なのは
「読者の椅子に座る!」
ことだと語られています。
では、
具体的に私たちはどうすれば良いのか、見ていきましょう。



それでは確認してきましょう!
10年前の自分、特定のあの人、が読者だとイメージしよう!
どんな文章にも読者が存在します。
相手に文章を読み、行動してもらうためには、
分かりやすい文章を書くことが鉄則です。
そこで重要となるのが具体的な読者をイメージして書くことです。
- 10年前の自分
- 特定の”あの人”
本書では、
10年前の自分、特定の“あの人”
を読者と意識して文章を書くと、文章の強度が上がると言っています。
・10年前の自分が知ってたら人生が変わったかも
・苦労せずに済んだかも・・・
・悩まずに済んだかも・・・
読者を限定して書くことで、具体的でイメージしやすい文章になります。
そして読者が、
「これは自分に宛てたメッセージだ!」
と感じたとき、心を動かすのです。
ここで筆者はラブソングをたとえに挙げています。
ラブソングの歌詞は、特定の誰かに向けたものなのに多くの人が想像して共感しますよね。
たった一人の人へ向けたメッセージの強さは、不思議にも多くの読者の心に刺さるということです。
【補足】特定のあの人のイメージ
25歳、実家暮らし、独身女性、恋人なし、銀行員、パワハラ上司と長距離通勤が辛い、辞めたい、転職したい、親に反対されて仕事を辞めるか悩む(これは、10年前の私でもあります。笑)



不思議ですが、読者のイメージが具体的であるほど、悩みによりそったリアルな文章が書け、読者が自分に当てはめて考えてくれるようになります。
逆に、大多数に向けたありきたりな文章は、読者は感情移入しづらいです。
本書では、
”みんな”に喜ばれようとすると、誰からも喜ばれない
引用 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
と述べています。
更に、筆者は読者のイメージとして、
- 自分の親世代
も含めると伝わる文章が書けると言っています。
オカンはこの文章で理解できるかな?
この視点が入ることで、
「分かる人にだけ分かれば良い」という、読者への甘えがなくなり、より伝わる文章になると言っています。



自分の親をイメージして書けば、伝わる文章が書けそうですよね!
やさしく書くことは決して簡単なことではないですが、意識して書くことが大切です。
文章は、やさしく書くのが一番難しい
引用『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
”説得”せずに”納得”させる
本書では読者を動かすために大事なこととして、
”説得”せずに”納得”させる
ということも挙げています。
どうゆうことかと言うと。
人は「他人事」では動かない
引用 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』
というコトです。
いかに、自分事だと思ってもらうかが重要なんです。



でも、どうやって自分事に向けるの?
それができたら苦労しない・・・



自分事に向けるって難しいですよね・・・
本書では、解決策として、「仮設を立て議論のテーブルに立たせる」ことを挙げています。
かんたんに説明すると、
自分にツッコミを入れて、読者と一緒に考える時間をもつことで自分事に考えやすくする
ということです。
具体例
①主張
・ダイエットをするには甘いものの食事制限が欠かせない
②仮説・反論・ツッコミ
・しかし、我慢が多いと継続できず、ダイエットに失敗するのではないか?
③ 客観的理由
・実際、ダイエットの成功者の9割はダイエット中も甘いものを食べる
④結論
・ダイエット中も、お菓子を必要以上に我慢しなくてもいい
このように、
反論(ツッコミ)を入れることで、読者が自分事に考えやすくなります。
客観的理由を加えて結論に結ぶことで強いメッセージを読者に与えることができます。
この文章術を上手く活用すれば、読者に当事者意識を与えられます。



実践するには、頭を使います。
実践するのは難しいかもしれませんが、企業の広告やブログでよく使われてる文章術です。
プロが使って成果を上げてるテクなので、自分のものにできれば強いです。
本書ではこの他にも、文章の構成に関する文章術、文章の編集方法など、文章力アップに役立つ知恵が沢山語られています。
是非、本を全部読んでライティングに生かしましょう!
口コミ・感想


アマゾンの評価では、★星4.4と高評価です。



高評価の通り、読みやすい本で私も★5で評価したいと思いました。
twitterの口コミ
あまりに良い評価が多かったので、
悪い口コミないの?
と思い、
検索しましたが、悪い評価はほぼ見当たりませんでした。
※一応、面白くないという意見を1つ見つけたので紹介します。
文章が得意な人、スラスラ書ける人、想いのまま書くのが好きな人には面白くない本かも。
悪い口コミ例



一生懸命、悪い口コミを探してゴメンナサイ
すぐ実践できるものと、頭を使ってゆっくり上達しそうな文章術がバランスよく紹介されていて、良かったと思います。
読んで欲しい人


読んで欲しい人は、下記の通りです。
- ブログ初心者
- 社会人
- メールやラインを使う人
- コミュニケーションを上手くとりたい人
- 好きな人がいる人
要するに文章を書く人が全員ですが、
一番読んで欲しいのは、ブログ初心者です!
やっぱり、人を惹きつける魅力のある文章は、読者を行動させるし、早く稼げるようになるからです。



ブログ初心者の方は早く読んで、稼げるようになって欲しいです!
『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 を無料で読む方法
さいごに、 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 を無料で読む方法を紹介します。



無料キャンペーン中に、活用しましょう!
※無料キャンペーンの終了予定は不明
読書に役立つ便利ツール
- 10分の時短読書flier(フライヤー)
7日間無料。2,600冊以上の要約が聴き放題 - Audible(オーディブル)
2か月無料キャンペーン中。1冊無料で試し読みできる - Kindle Unlimited
30日間無料。和書12万冊以上が読み放題!
さいごに:文章力は一生使える『武器』


文章を書く機会が増える昨今、
分かりやすい文章術を学ぶことはとても大切です。
読書が苦手な方も、読みやすい本です。
ライティングの本でどれを読むか悩まれてる方は、
とりあえず、20歳の自分に受けさせたい文章講義 を読んで学んでみてはいかがでしょうか。
役立つこと間違いなしですよ!


コメント